足利の織物、繊維の歴史を学ぼう

足利銘仙の歴史

足利銘仙の歴史

足利銘仙とは・・・

 足利銘仙は、栃木県の足利で生産される絹を素材とした先染めの平織物です。江戸時代の中期頃からあったと言われています。もともとは太織り(ふとり)と呼ばれており、正常に糸をとることができない廃棄処分となることが多い「玉繭」や「屑繭」から採れる太い糸を緯糸(よこいと)に用いた丈夫な平織物でした。この厚地で丈夫な織物は、自家用の織物だったようです。
 江戸時代後半となりますとこの太織り(ふとり)が庶民の間に広まり、武士が普段着や略式の晴れ着として着用していたようです。この頃から太織り(ふとり)を「太」が「肥える」を連想させるため女性の衣料には適当でないことから「銘仙」という名が用いられ始めたといわれています。
 経糸の本数が多くて緻密な織物だったことに由来するように、目が細かいので「目千」、縞専門で「目専」と言われたのが転訛して“めいせん”となった説、銘茶や銘酒の「銘」と仙境で織られる事を想像させるような「仙」をとり、「銘仙」としたという説もあり、消費意欲をかきたて、高級感を与えるような当て字にしたのではないかということが考えられます。
 この江戸時代後半から明治時代には、縞柄がほとんどでしたが、明治から大正時代になると経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の糸を故意的にずらすことで、色の境界がぼけるような柔らかい見栄えの銘仙が当時の流行となりました。足利銘仙は「解し絣」が多かったようです。大正2年(1913年)には「解し織り」が足利の根岸藤平、関川粂蔵によって特許出願24612号となり、現在では、栃木県伝統工芸品となっています。

解し織とは・・・

解し織は、経糸(たていと)(1,600〜1,700本)を織機にずれないように並べて、粗く仮の緯糸(よこいと)を仮織りし、一度1反分を巻取り織機よりはずす。1反分の仮織りの糸が入った経糸を板場(いたば)に貼り付け、1色ごとに模様の彫られた型紙を使い、糊を混ぜた染料をヘラで柄をつけながら、濃い色から薄い色へと型染めしていく。その後、反物を巻き取り、蒸し上げ、色を定着させる。再度、織機にかけ、染めておいた緯糸(よこいと)を仮織りした緯糸(よこいと)を抜きほぐしながら本織りの緯糸(よこいと)を入れ込み本織りする。
 この解し織技法ができたことで柄の種類が豊富になり、縞柄や矢絣が多かった銘仙に曲線的なデザインのアール・ヌーヴォーや直線的かつ幾何学模様のアール・デコができ、抽象画のような模様や大胆な花模様などの柄ができたといわれています。こうした技術革新によって、大正末期〜昭和初期のモダン文化の流行に乗って、欧米の洋服地のデザインの影響を受けた色鮮やかな「模様銘仙」が大流行します。

女学生の制服に・・・

明治中期の学習院は、華族女学校開業に対し、女学生の通学の服装が華美なことことから、この贅沢な服装を改めたいと当時の院長であった乃木将軍が通学着を銘仙程度に定め、これが流行に敏感な女学生の間で瞬く間に広まったようです。当時、紫の矢絣模様の銘仙に袴姿という女学生の姿をみた呉服店が種々考案し、銘仙に模様を施した模様銘仙を伊勢崎で初めて作ったといわれています。

銘仙の産地と特徴

銘仙の5大産地として、伊勢崎、秩父、足利、八王子、桐生とあります。
【足利銘仙】
 足利産地(栃木県足利市及び周辺地域は、合理的な生産法を確立して大量生産を行い、それによって安価かつ洗練されたデザインの銘仙の大量供給を可能にしました。また、足利銘仙を纏った美人画を山川秀峰や伊東深水など、当時の一流日本画家に依頼し、ポスターや絵葉書として全国で展開するなど、優れたマーケティングで足利銘仙の名を世に知らしめたのです。
【伊勢崎銘仙】 
 伊勢崎産地(群馬県伊勢崎市及び周辺地域)は、色彩豊かな手の込んだ絣を生産することが得意で、銘仙の発展に大きな役割を果たしました。戦後(1950-1960年頃)には、実に24色も使ったものに見られます。経糸と緯糸の複雑な模様を合わせながら織るため、時間が掛かるとともに熟練した織子の技能が必要で、銘仙の中では高価なものとなりました。こうした銘仙の織り子は、伊勢崎やその周辺地域の多くの女性たちによって担われたのです。
【秩父銘仙】
今日でも生産が続けられている秩父銘仙は、2013年に国の伝統的工芸品に指定されました。市の中心部にあるちちぶ銘仙館では、生糸をたぐるところから織り上げるまで、秩父銘仙の全制作工程を見ることができます。豪華絢爛な出車や花火で全国的に有名な「秩父夜祭」は、別名「お蚕祭り」と言われてますが、それは江戸時代に祭りと共に大きな絹の市が立ったことに因んでいます。このことからも、秩父が古くから養蚕業と織物業の盛んな地域であったことが窺えます。
(VIVID MEISEN 出典)
【桐生銘仙】  絣柄と小柄が特徴
【秩父銘仙】  玉虫色に光る質感と縞模様
【八王子銘仙】  変わり織りが得意

銘仙の技法

【模様銘仙】
 銘仙の最も基本的な染織り手法で、自由な模様を捺染した経糸に一色の緯糸を打ち込むもの。経糸に打ち込んだ仮緯糸を解しながら本緯糸を打ち込むことから「解し」「解し織」ともいう。曲線模様を自在に表現できる先染め平織りで画期的な技法。
【併用】
 経糸(たていと)の模様を捺染し、柄模様を合わせながら織り込むもの。柄模様をより鮮明に表現できる反面、模様銘仙より緯糸(よこいと)に手間がかかるため、コストがかかる。
【半併用】
 「併用」の半分という名のとおり、緯糸を同一模様に捺染するのでなく、絣に捺染して立体的な柄模様表現を可能とする。併用ほど手間がかからないため、コストがかからないのが特徴。この「半併用」が足利の発明といわれ足利銘仙の立役者ともなった。

ホーム RSS購読
施設のご案内 企画展の予定 体験工房 ショップのご案内 駐車場のご案内 アクセス 近隣の観光